サンタクロース そもそも誰なのか?

今年もクリスマスがやってきます。

街中もクリスマス一色。大きなクリスマスツリーが立ち、電飾が施され綺麗に輝いています。そして近くのケンタッキー・フライド・チキンでもカーネル・サンダースがサンタの格好をしています。

赤い服に白い縁どり。サンタかウォーリーしか被っているのを見たことがない三角帽子。とにかく一目でサンタクロースだと分かるような秀逸なデザインです。

 

ところで皆さんはクリスマスはどういう意味かご存知でしょうか?

これは「キリストの生誕祭」を意味しています。

ということはあのクリスマスのお祭り気分はキリストのためのお祝いと言うわけです。

それでは、このサンタクロースとは一体誰なのでしょうか?

人の誕生日のお祭りに乗じて現れ、皆が寝静まった夜になるとこっそり人の家のなかに侵入し、決して名乗らずプレゼントをおいていくこの老人。こんな人がやってくるようではとてもお誕生日パーティーをしている状況ではない気もするのですが。

 

今回はこのサンタクロースとは何ものであったのかを見ていきたいと思います。

 

〇正体は聖人ニコラウス

4世紀ごろ東ローマ帝国時代のミラという場所で活躍した司教がモデルと言われているそう。敬虔な司教というだけではなく異端派との戦いでも活躍した彼は死後聖人に列せられました。この際に名前に聖人を意味するサンタがつけられるようになったそう。

 

こんな感じでサンタやサンクトといった言葉で始まる名前や地名が海外には多いがどれも「聖人」の意味を共有していることが多いわけです。例えばアメリカのサンタモニカは聖人モニカの町で、ロシアにあるサンクトペテルブルクも聖人ペテロの町があります。

 

そしてこのサンタ・ニコラウスがサンタクロースになります。

まさかニコラウスも聖人としてではなく、気前のいいおじちゃんとして毎年子どもにプレゼントを配る存在として期待されるようになるとは夢にも思っていなかったでしょうね。

 

〇どうしてプレゼントをするのか?

 

ある時ニコラウスは、貧しさのあまり三人の娘を身売りしなければならなくなる家族の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、窓から金貨を投げ入れた。このとき暖炉には靴下が下げられていており、金貨はその靴下の中に入ったという。この金貨のおかげで家族は娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。

参考文献:『サンタ・ウォッチング』デズモンド・モリス

 

こういった伝承があるらしく、そもそもサンタニコラウスは家のなかまでは入っていないし、窓から金貨を投げ入れる際に偶然靴下に入ってしまったそうです。

これが現在でも靴下の中にプレゼントを入れる習慣の由来になって続いているのですね。

 

〇ブラックサンタなんていうのもいるらしい

地域によってはサンタは2人来ることもあるそうです。

一方は立派な紅白調の司祭の服をまとった一般的なサンタクロース。

そしてもう一方は茶色の服を着たクネヒト・ループレヒト、通称ブラックサンタ。

サンタクロースはいい子にしていた子どもにプレゼントを渡しますが、このクネヒト・ループレヒトは悪い子にお仕置きをするのが役割です。

「いい子にしてないとサンタさん来ないわよ」なんて言葉は耳にしたことはありましたが、まさかこんななまはげみたいな奴まで来るとはクリスマスだからといってうかうかはしていられませんね。

 

と言うわけで今回はクリスマス前のサンタクロース調査でした。

ブラックサンタが来ないように願うばかりです。

 

 

自由連想② お題:10円玉→5円チョコ

前回は10円玉について話したのでそこから派生させていこうと思います。

10円玉だったので、思いつく言葉をとりあえず並べてみましょうか。

 

10円玉の素材は銅。銅と言えば銀、金。あるいは赤銅色。銅像。緑青。殺菌能力。

書かれている図柄は平等院鳳凰堂、唐草。常盤木。

10円変えるものと言えば駄菓子。例えばチロルチョコうまい棒

硬貨と言えば他に5円玉、50円玉、100円玉、500円玉とありますね。

 

そういえば昔チロルチョコが5円チョコ(正式名称「ごえんがあるよ」)を作ってましたね。実際に価格は5円ぽっきり。中には本物の5円玉にそっくりな形をしたチョコがでてきます。

今は個別での販売はしていないようでたくさん入った袋や吊り下げ式のものが販売しているようです。

 

ちなみにげんこつほどのサイズの馬鹿みたいに大きい50円のチョコも見たことがありました。あれはあたり付きで運がいいと100円の当たり券が出ます。てっきり同じメーカーだと思っていたのですが、こちらはチロルチョコではなく福助製菓の「おとくでっせチョコレート」という商品だそうです。

ネットで調べたらちゃんと新しいヤツは令和元年になっていますね。昔のヤツは平成元年と書いてありました。同じシリーズに500円のデザインのものもあるようです。

 

でも個人的には大きな50円玉の方が好きですね。500円玉は大きいイメージがありますから、間に挟まれて小さめの50円玉が大きくなっていた方が「おとく」な感じがして良い気がします。

 

 

あたり付きのチョコはよく買っていましたね。金の延べ棒みたいなゴールデンチョコや袋めんをスナック菓子にしたヤッターメンなんかもよく食べてました。運が良いと購入した価格よりも高い金券が出るという期待に胸を膨らませておりました。

 

人間の脳って予測がつくものよりも、予測がつかないものの方に興味を持つようになっているらしく。これにはドーパミンが関与しているそうです。予測可能なものよりも、やっとのことで手に入れたものの方がドーパミンは出るのですが、いざ手に入れてしまったらドーパミンは減ってしまうそう。

そんな人間の特性を見抜いていたのかロジェ・カイヨワは『遊びと人間』の中にアレア(偶然)が4つの遊びの要素の一角を担っています。ちなみに他はアーゴン(競争)、イリンクス(眩暈)、ミミクリ(擬態)となっています。

 

自分の力ではどうにもならない偶然に賭けるのがアレア。

なけなしのお小遣いを払って手にとった駄菓子を開ける瞬間はもう自分がどうしようとも何ともなりません。後は結果あるのみ。むしろ実際に当たるよりも、開けた瞬間に当たっていたらいいなと思うその時間が最大の楽しみなのだと思います。

 

駄菓子をテーマにまじめに哲学してみるのも面白いかもしれませんね。

それではまた次回の自由連想でお会いしましょう。

聖アントニウスの火 怒りに触れれば正気を失い手足は腐る

※少しグロテスク注意

 

中世ヨーロッパで猛威を振るった病気がありました。

その名も聖アントニウスの火。

当時はなぜ起こるのかも定かではなく、ある日手足が赤く腫れあがります。そしてそれに伴い燃えるような激しい痛みが生じます。最終的に手足は腐っていきまるで焦げついたかのように黒く変色し最後は崩れ落ちてしまいます。

また精神錯乱に陥り幻覚を見たり、人との会話がままならなくなってしまうということや流産になるということもあったようです。

 

アントニウスに祈ればその苦しみから解放されると信じられており、この病気は聖アントニウスの火と呼ばれるようになりました。現に聖アントニウス派の修道士たちは治療法を持っていたとも言われています。聖アントニウスの怒りに触れたのではないかと人々は手足が腫れると恐怖に打ち震えたのです。

 

 

現在ではこの原因は麦角菌という麦に繁殖する菌が作り出すアルカロイドによる中毒症状であると言われています。

代表的な麦角菌であるC. purpureaはライ麦を始め小麦、大麦、燕麦などでも寄生します。この菌がいると麦の穂の部分に黒い角のような菌核が生じるので麦角菌と言う名がつきました。

この菌が作り出すアルカロイド(窒素を含む有機化合物)は数多くありますが、その内のいくつかは血管を収縮させます。結果として末端に血液が回らなくなり酸素も行き届かなくなり自由が利かなくなったり、痛みが生じたりします。最終的に手足が腐り落ちてしまうのです。

もちろんこの作用は脳への酸素供給にも関係しています。この場合では常に酸欠のような状態になり幻覚を見てしまうと言います。

当時からヨーロッパの主食は麦でしたから、大量に食べると当然アルカロイドもたくさん摂取してしまうわけで中毒症状を呈する人の割合も多くなってしまったのです。

 

現在でも麦角菌は見ることができる一般的な菌ですが、技術力が向上したため麦角菌に感染した麦が食卓にあがることはめったにないそうです。

それに万が一食してしまった場合でも治療法も確立されているため、それほどの脅威ではなくなりました。

幸いなことに稲に感染する麦角菌はいないらしく、日本人の主食の安全は昔から保たれていたようです。

 

それにしても興味深いのは当時の人達が原因を聖性や神秘性にしていたということではないでしょうか。原因と解決法が同じ聖アントニウスであるというのも不思議な感じがします。

現代風に言えばある病気の原因が病院であり、治療するのも病院ということになってしまうからです。つまり「〇〇病院の怒り」という病気があったら、それはもうバイオテロで訴訟待ったなしだと思うのですが・・・・・・。

当時の人達にとって聖アントニウス人智を超えた日本でいうところの神様にあたる存在だったのかもしれませんね。

 

話が脱線してしまいました、それではまたお会いしましょう。

 

ハト 医者顔負けの乳がん診断能力を発揮

ハトは日本でも見られるごく一般的な鳥です。

他の鳥に比べて筋肉質なその姿は鳩胸なんて言われたりもします。

また時計の中にも鳩時計なんてものもありますね。とはいえどう見ても出てくるのはハトではなくカッコウなのですが。

 

そんなハトですが2015年、カリフォルニア大学の研究グループが非常に興味深い実験結果を報告しました。それがハトは組織写真を見て乳がんがあるかないかをかなりの高確率で見分けることができるというものでした。

15日間の訓練だけで平均85%の正答率と言いますから、このまま行くとどうなってしまうのかと言う期待が残る結果だったようです。

 

乳がんの病理学サンプルが使用されたとあるのですが、要するに病変がありそうなところを切り取って薄くスライスしスライドガラスにくっつけたものです。場合に応じて色を付けて確認がしやすくします。

 

今回紹介した記事だとハトが見ているのはピンクや紫色の組織片だったのでHE染色なのではないかと思います。HE染色では細胞核は青紫色、繊維、細胞間質はピンク色に染まります。

分かりやすいものもあるのですが、素人では何が病変か見落としやすいもの、分かりにくいものもあるためかなりの技術的な訓練が必要になってくる分野です。

 

そんな専門的な技術をハトがこなしてくれるかもしれないんですね。

この実験は乳がんがある写真と乳がんがない写真をランダムに見せていきます。

画面上にはその写真の他に、青色と黄色の四角が表示されています。

そして乳がんありと判断した場合は青色を、なしと判断した場合は黄色の四角をつついてもらって正解した場合にのみ報酬としてエサが出てきます、という非常にシンプルな実験です。

 

8羽のハトが参加し結果的に15日間で平均85%の確率でガンを識別できたわけです。

さらに特筆すべきはその後特に成績の良かった4羽をさらに訓練していき、30日後の時点で同様の実験をしたそうなのですが、そこで平均99%の正答率をたたき出しました。これは文句なしの診断精度だと言えます。

 

ただ実際の医療現場にハトが導入されたという話はなく、あくまでハトの視覚能力を確認するための実験だったようです。

近年はこういった病理学的なサンプル写真やX線写真での病変識別はAIの仕事にとって代わられるのではないかと言う話も出ていますが、そんな機械をライバル視しているうちに気づいたらハトに取って代わられてしまったなんて未来もあるのかもしれません。

動物はテクノロジーを使えないという風に思っていましたが、それは動物がテクノロジーに接点を持たないだけであって今回の実験のように何らかの働きかけがあれば人間顔負けの専門的な能力を発揮する可能性は他にも大いにありそうな気がします。

 

それではまた次回お会いしましょう。

ガラス 実はゆっくりと動いている、これは液体か固体か?

今日はガラスの特性についてです。

実は物理学の世界ではガラスは液体と固体の中間なんて言われたりします。

どう見ても固体な気がするのですが、一体ガラスはどういう理由で液体ともされているのか。そこら辺を見ていきたいと思います。

 

寒い日ありますが日光を取り入れることで結構部屋を暖かくすることができます。

寒い地域では二重窓などもあるそうで、幸いここはそこまで寒くないので一枚の薄いガラスに隔てられた寒空を見るにとどまっています。

とはいえ一部の窓には結露防止用のプチプチが貼ってあり景観も何もない状態なのですが、利便性のためにはしょうがないですね。

 

風を通さずそれでいて向こう側の世界がクリアに見えるガラス。

紀元前1世紀にはガラス窓を作っていたそう。ただこの頃は不透明で非常に分厚かったそう。中世になるとドイツでその技術が進歩していき透明なガラスになり平たい板状にすることができるようになりました。ただ大きさには限界がありこれを継ぎ接ぎして大きなものにしていたそうです。その中で流行したのがジグソーパズルのようにカラフルなパーツを合わせたステンドグラスです。

 

板ガラスは17世紀末にフランスで大きいものが作れるようになり、ヴェルサイユ宮殿にも取り入れらるようになりました。長い歴史の積み重ねが今のガラスを作っていることが分かります。

興味深いことに『妄想の世界史』によればガラスの普及によって自分の体がガラスのようにもろく、壊れてしまうという妄想に憑りつかれる人も増えたそうで思ってみない影響をあたえたようです。この人たちがガラスがない時代に生まれたら何に自分を例えたのかとても気になるところです。

 

ガラス自体は1300℃~1600℃で完全に液状になります。マグマのように赤く光っています。これが500℃~700℃になると粘り気を増していき、最終的に固まってしまいます。

じゃあやっぱり固体……とはいかず、実は古い遺跡などに行ってその窓ガラスを見てみると少しずつ垂れていっているのが観察できます。

つまりガラスは常温になっても非常にゆっくりとしたスピードですが移動しているのです。

 

一般的な固体は分子の配置は固定なはずが、ガラスはその配置がでたらめでしかも定期的にポジションを整えるために配置をし直しているようなのです。このせいでガラスは非常にゆっくりですが液体のように動く、そして固体のように固まるを繰り返していることになります。

結果ガラスは固体と液体の中間という存在であると言われるようになったのです。

身近にある物でも思ってもみないような特性を持っているものがあるというのは非常に興味深いです。

今もあなたの身の回りでもガラスは気づかないくらいのスピードで溶けていっているのです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

結露 水はどこから発生したか

寒い冬になりました。

家でもストーブがたかれ、こたつが出て来ました。

これで暖かさは確保できた。しかし、そうなってくると心配になるのが結露です。

 

窓を確認してみるとやはり水滴が窓をびっしりと覆っていくのが確認できます。

子どもの頃はこの結露の水がどこから出てくるのか非常に不思議に思っていたものでした。

例えば暑い夏の日に、氷の入ったコップに麦茶を注いでいると、あれよあれよという間に水滴が表面を覆っていきます。コップの中身が染み出てきているような奇妙な気分になったものです。

これが大気中に含まれた水分が急激に冷やされて出てくるっていうのは、当時としてはなかなか壮大な話でした。空気も温かければより多くの水分を含めることができ、寒い冬はそれほど多くの水分は保持できない。こう考えてみると夏は湿度が高く、冬は乾燥しているというのもうなずけるというものです。そもそも温度によって持てる水分量が違ったというわけですね。

 

暖かい部屋から空気が窓に近づくと、急激に冷やされ持てなくなった水分をおいていく。それが結露というわけです。

興味深いことに1960年代よりも前の日本家屋では結露は発生していなかったそう。その代わりに隙間風が冬の代名詞だったようなのでどちらが良いかは悩みものではあるのですが……。

アルミサッシや省エネ用の断熱材が重視されるに連れて、気密性が高まり温度だけではなく水分も部屋に取り残されるようになったそうです。

 

結露対策としては部屋内の水分をなるべく発生させない、

定期的に換気をして水分を外へ逃がすということになるそうです。

 

特に料理やお風呂はかなりの湿度上昇を起こすらしいです。

調理中に換気扇を回すだけでも大分ましになるそう。

ちなみに驚いたのが石油ストーブ。一時間かけるだけで1リットル分の水分が発生しているらしく思ってもみないところが水分の発生源だったりもするようです。

 

湿度自体は有用な効果もあります。

それがインフルエンザ対策です。インフルエンザウイルスは乾燥した場所で活発化します。なので高湿度を保っているとインフルエンザウイルスを押さえられるのです。

結露発生と、インフルエンザ予防を同時にこなすには湿度50%キープが一番だそうですが、うちの窓の惨状を見る限りでは確実に上回っていることでしょう。

一度試して結露がどうなるか見てみたいものです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

自由連想① お題:10円玉

思いつくままに文章を書いてみる。

1回で1000文字程度まで自由連想

 

多分何がお題になっても1000文字程度ならかけるはず。

と言うわけで今日は引き出しに意味もなく入っていた10円をテーマにします。

 

10円と言えば一番最初に思い浮かぶのが「ギザ10」だ。

子どものころおこづかいをもらったり、お釣りをもらうたびに十円の縁を確認していた思い出がある。

何の変哲もない10円にレアな奴が存在する。それだけの事実が私の熱意に火をつけたわけである。ギザ10は昭和26年から33年かけてに製造された10円玉でその名の通り縁に100円玉のようなギザギザが入っている。そして何故か他の年代に比べ妙に薄っぺらい。

ともかく子どものころの私はギザ10を見つけようものなら大変な喜びようであった。

市場価値的には最大で30円ほどにはなるそうだ。

だが売るために集めていたわけではない。あくまで珍しい昆虫を見つけたらとりあえず採集する虫取り少年のような気の持ちようであったのだ。

 

今はあの頃ほどの喜びは感じられなくなったけれども、あるとちょっと嬉しい気持ちになったりする。同じような感覚で昭和64年の硬貨とか入っていないか財布を確認してしまうことがある。この年は昭和最後の年でもあるが平静最初の年でもある。昭和64年は1月7日までしかなく、この短い期間を彫られた硬貨も珍しいのだ。

 

ところで10円玉と言えばもう一つ子どものころに夢中になっていたことがある。

それがきれいな10円玉を探すということだった。

一般的に見られる10円と言えばミルクチョコレートのような色をしていて輝きを失っていることが多い。ところが新しめの奴はメタリックな輝きをまだ有しているのである。同じ10円か疑わしいほどに色が違う。

さらに水中に長く入っている奴に至ってはエメラルドグリーンになっている奴もおり、子どものころはその10円の種類の多さに驚いていた。とはいえ汚れていたり錆びたりは状態であって種類とは言えないのだが……。

 

これらの結局茶色くくすんでも、緑青を生じても酸化であるということを知ったのは高校生の時だった。鎌倉の大仏とかも元々銅色だったのが、雨風にさらされてあの色になったと知ったときは衝撃的であった。10円と同じ現象があの規模で起こっていたのいたのかと変なことに感心していた。

 

ただこの事実を理解する前から小学生のときにタバスコをかけると綺麗になると聞いて実際に試した思い出はある。確かに完ぺきとは言えないが輝きを取り戻していたが当時酸化還元の知識もなく、単純にすごい!と驚いて悦に入っていただけであったような気がする。何にしてもあの頃は何でも面白かったものだ。

 

今日はこれでおしまい。

ここまで読んでいただきありがとうございました。