細胞群体(定数群体)

細胞群体(定数群体)

 

単細胞と言えば取るにも足りない奴とか原始的で文明を理解していない奴といったイメージがあるようです。実際は細胞一つで命を維持できているのはすごいことなのですが、多細胞生物の方が優れているといった考えから派生してきたのでしょう。

 

生物学的には生きている大部分が一つの細胞で過ごしているものを単細胞生物、逆に生きている大部分が多数の細胞ですごしているものを多細胞生物といいます。アメーバやゾウリムシは前者で、人間はもちろん後者です。ミジンコはどうでしょう?ミジンコは小さくても立派な多細胞生物で、目や脚があるという点では格別の違いがあると言っていいでしょう。

さて生物を単細胞生物と多細胞生物に分類していき、その枠組みから考えてみると、おや?こいつはどっちなのかと思う変わり種が浮かび上がってきます。

 

高校の生物の教科書では細胞群体と言われ、中でも細胞数が変わらないものは定数群体と呼ばれます。有名なのはボルボックスやオオヒゲマワリなどの藻類でしょう。写真を見てみるとこれが単細胞生物かと思うくらい立派な構造を有しているようです。なかでもボルボックスは栄養細胞(ご飯を食べる用)と生殖用の細胞(子孫を残す用)が分化しているのです。これだけ見れば臓器に分化しているようなものなので、多細胞生物のように思えます。ところがこれらの群体をばらけさせると、細胞一つになっても生活できてしまうのです(人間の細胞では適切なケアをしないとすぐにダメになってしまいます、ましてや淡水に放っておかれては長く持たないでしょう)。そういう意味ではこの場面だけ見れば何の疑いようもなく単細胞生物ということになります。

 

また中には無性生殖で子孫を残すものもいますが、細胞数が同じという不思議な特徴を持っています。人間について考えてみるとこの違いは大きいのです、人間は母親由来の卵細胞と父親由来の精細胞が出合い受精するところから始まります、つまりスタートはたった2個の細胞だったわけです。成長するにつれ細胞が分裂と成長を繰り返すので、成長する限り細胞数は変わっているはずでしょう。

 

しかし、定数群体の一種であるユードリナ(タマヒゲマワリ)は16個の細胞からなる藻類なのですが、子孫を増やす際には16個の細胞すべてが2つに分裂することで子孫を作るのです(これが人間なら約60兆個の細胞が一度に分裂して成人の状態で増えるというホラー映画も顔負けの状態になってしまいます、余談ですが伊藤潤二のホラー漫画『富江』に登場する富江はまさに定数群体的な増え方をしているのでもし興味があったら調べてみてください)。この細胞数が変わらないという特性から定数群体の名を冠している、というわけなのです。

 

細胞群体のうちヨコワミドロ目にはクンショウモ、アミミドロ、イカダモなどが分類されていますが、こちらは細胞分裂に先立って核が分裂すると、一度群体を解いて自由に動き回り再び整列するという動きをみせます、きっと何らかの意味があるはずなのですが詳細は分かっていないそうです。整列した後は、二つに分裂するという点ではオオヒゲマワリと違いがありません。

アミミドロでは一斉に細胞が分裂しないため細胞数が異なりますので、これは定数ではなく細胞群体ということになります。

 

さて海の細胞群体も見てみましょう。細胞群体はかなり複雑な構造を持つことができます。なかでもカツオノエボシはかなり独特な姿かたちをしています。

気泡体は海で浮かぶための空気が入っておりその姿が烏帽子に見えることから名前の由来にもなりました。色は青色で見る分には綺麗な色をしていますが、気泡体の下には栄養体(短めの触手で先端が黄色、この部分は口に相当する),生殖体(気泡体の先端の白い部分),感触体(青く長い触手、この部分に毒針がある)があり、この触手から出る毒針(専門的には刺糸〔シシ〕)で魚を仕留め食べているのですが大変強力で危険生物になっています。毒針はカツオノエボシの生存に関わらず化学的な刺激で発射されるため、例え触手部分だけ流れていても危険です。海で青くて長いものを見たらまずは警戒した方がいいかもしれません。

 

面白いことにこんなに危険なカツオノエボシの触手を住みかとする魚もいます。エボシダイの幼魚はカツオノエボシの毒に対する免疫を持ち耐えることができます、それどころか触手を食べて飢えをしのぐと言うから驚きです。

 

さて見た目の話に戻りますとクラゲの一種に見えるのですが、これもヒドロ虫という小さな生物が群れて形成されています。最初に生まれた単体のヒドロ虫が細胞分裂しそれぞれの組織を形成してカツオノエボシ全体になるのです。

とはいえヒドロ虫はすでに多細胞生物なので、単細胞生物の集団からなるユニットとは言えません。そういう意味ではハチやアリがコロニーを形成して一つの大きな生き物のようにふるまうのに似ていると言えるでしょう。

 

多細胞と言っても色々な形が存在しています。

そう考えてみると人間はどう発達して今の姿に行きついたのか不思議に思えて仕方がありません。まったく異なる生態ですが、どの生物も自然淘汰に耐えて生き残っていることを考えるとどれもが正解のようです。

ABO式血液型

人間の血液型でとくに有名なのはABO式血液型と言われるタイプです。

A型、B型、AB型、O型の4種類からなる。(もっと詳しく言えばAA、AO、BB、BO、OO、ABの6種類が存在し、Oの特性よりもAやBが優先され現れません。こういう遺伝情報を劣性遺伝子といいます。)

最近でも血液型による性格診断や相性占いなどでこの分類を目にする方も多いのではないでしょうか。この血液型と性格に関しては科学的には首をかしげざるを得ないのですが、その話は別の機会にしておきたいと思います。

ではこのABO血液型はいったい何を意味しているのでしょう。実はこれは赤血球の表面にくっついている糖鎖の種類を意味しているのです。もともと赤血球の表面にはフコースという糖があり、ここにN-アセチルガラクトサミンがつくとA型、ガラクトースがつくとB型、何もつかないでフコースのままだとO型、2種類ともつくとAB型になるわけです(ただし1つのフコースには1つの糖しかつきません。A型とB型の糖鎖が混在している状態になります)。中にはフコース自体ないというポンペイ型もあります。

実は血液型自体はたくさん種類があるのですが、このABO血液型が一般的に有名になったのには理由があります。それは命に係わるほど重要な分類だからなのです。

A型の血液にB型の血液を加えるとすぐに固まってしまいます(凝集反応)。同じようにA型の血液にAB型の血液を加えるとこれもすぐに固まってしまいます。実はA型の人にB型の血液が入ると免疫系が危険と判断し固めてしまうのです。逆もまたしかりでB型の人はA型の血液が入ると固まってしまいます。こんなものを輸血と称して入れられたら大変ですね。体に最初からない型の血液は毒扱いというわけです。一覧表にまとめてみました。

 

A型を輸血

B型を輸血

AB型を輸血

O型を輸血

A型の人

固まらない

固まる

固まる

固まらない

B型の人

固まる

固まらない

固まる

固まらない

AB型の人

固まらない

固まらない

固まらない

固まらない

O型の人

固まる

固まる

固まる

固まらない

 

一番有利なのはAB型でA型、B型双方の特徴を最初から持っているため、どの血液を加えても固まりません(逆に言えばAB型の血液はAB型の人にしか輸血できないわけです)。一方で厄介なのはO型でA型、B型どちらも毒とみなしてしまうのでO型以外の血液はすべて固まってしまいます。

逆に考えるとO型の血液は余計なものがついていないのでO型の人以外のA型、B型、AB型の人たちに輸血しても問題が起こらない最高の血液とも言えます。医療現場でも不足するのはO型です

さてここで素朴な疑問をひとつ、O型の人はA型、B型、AB型どの血液がきても、毒扱いになり固まってしまうと説明しました。なぜO型の血液をA型、B型、AB型の人に安心して輸血できるか不思議ではありませんか?勝手にO型の血液が輸血先の血液を毒と判断して固まらないのはなぜでしょうか?

実は固まらせる原因は赤血球ではなく血清に含まれる凝集素が関与しています。血液を遠心すると黄色っぽい部分(血清:ここに血液を固める成分の凝集素が含まれる)と赤い部分(血餅:赤血球、白血球、血小板など)に分かれます。

輸血に用いられる血液は、赤血球のみ、血小板のみ、血漿のみと分けてから用いられることが一般的です。つまり赤血球のみ取り出せるのであれば、O型の血液を最高の血液として何の心配もなく使えるというわけなのです(逆にO型の血清はA型、B型、AB型の人の血液を固めてしまう最強の毒に違いないわけですね……)。

この分類が判明する以前は輸血を試みては入れた先から血液が固まり死に至るという、冗談でもない話が実際に起こっていたそうです。この分類を最初に作ったのはカール・ラントシュタイナーというオーストリアの医者でした。1900年、彼は研究所の人たちの血液22人分を集め、組み合わせを検討しそれぞれA型、B型、C型(現在のO型)と分類しました。この時AB型の人がいなかったため、AB型は後に新しい血液型として報告されました。彼はこの業績で1930年にノーベル賞生理学・医学賞をもらっています。これ以降輸血による事故は急激に減ったというからまさに命を救う発見であったわけですね。

 

先ほど医療現場でO型の血液が不足しているという話をしましたが、2018年に興味深い報告がありました。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学のスティーブン・ウィザーズ博士らが腸内細菌の酵素から、A型、B型、AB型の血液からO型の血液に変換するものを特定したと言います。

実はこのような話はこれが初めてではありません、以前にもO型の血液に変える酵素は見つかっていたのですが問題がありました、いくら変えることができると分かっていても時間がかかりすぎたり費用がかかりすぎて実用性に乏しいと言われていたのです。

今回の酵素は従来の酵素よりも変換が速いと言われています。とはいえ報告が上がったばかり、実用化までこぎつけるかはまだ分かりません。もし実用化されれば医療現場における革命と言えるかもしれません。

『小説十八史略(一)』2章 感想その1 「伍子胥 復讐に生きる人」

『小説十八史略(一)』2章 感想 その1

 

※ネタバレを含みます。ご注意ください。

 

2章はずばり「復讐」がテーマですね。

全体を俯瞰しますと、まず晋という国をめぐる話。ここでは、晋の献公によって故郷を攻められ、献上品として贈られる憂き目にあった驪姫(りき)による復讐の話です。

彼女の思いついた復讐は晋という国を内部から崩壊させようとするものでした、あらゆる謀略と奇計を用いて内紛を起こしていく様は恐ろしいの一言です。

この話では献公の後を継ぐ政治的争いも絡み、目の離せない内容になっています。

 

もう一つの話は呉越同舟「臥薪嘗胆」などの有名な故事のもとにもなった、呉と越の戦争が書かれています。

ちなみに「呉越同舟」の初出は『孫氏』という兵書で、九地篇に出てきます。

現在では仲の悪い者同士が一緒になっているという意味合いが強いと思いますが、もともとは呉と越は仲が悪いが、同じ船にのり、風を受ければ自然と協力するものだ、困難の前ではいがみ合っていた者同士も団結するのだという、プラスのイメージの言葉なんですね。

 

 

今回はこの呉越の争いに焦点をあてたいと思います。

 

この話では復讐心の象徴ともいえる伍子胥の話から始まります。最終的には死体に鞭を打って無念を晴らそうとしたシーンさえあります。

なぜ彼はそれほどまでの復讐を誓ったのでしょうか?

 

ときの楚のあるじ平王は、跡継ぎの皇太子のための嫁候補を費無忌という部下に探させます。見つかったのは絶世の美女ともいえる人物でした。王はこれを自分の妻とし、費無忌はこの功績によって昇進を果たします。しかし皇太子が後を継げば、わが身はどうなるのか……、費無忌は気が気でありません。そこで謀反の疑いありとして、皇太子の罪をでっちあげます。その時、平王はこの美しい妻の生んだ子どもに跡を継がせたいと思っていたため、利害が一致していたんですね。もう、今の太子はいらないと。

平王は太子の世話係である伍奢、伍子胥の父を呼びつけます。伍奢は太子の無実を訴えますが捕まり、太子にも追手がかかってしまいました。

平王は伍奢の二人の息子に、来れば伍奢の命だけは助けてやる。と言いつけます。

 

しかしこれは罠だと兄弟は気づいていました。行って父が助かるはずはない。それどころか行けば殺されるのではないか。

弟の伍子胥は「他国へ亡命して、父のカタキを討つことを考えるべき」だと主張します。

兄の伍尚はと言えば、「息子が行けば、あるいは父は助かるかもしれないのに、行かなかったとあれば、後世、天下の物笑いになる」と行くことを決めます。そして弟に「復讐もできずに、兄弟そろって、おめおめと死んだとあっては、恥辱」として、もしも父と自分が死んだら復讐は任せたと言うのです。「父上は息子が二人いて、よかったぞ」という台詞と兄の笑顔が印象的なシーンです。

 

結果、平王は伍奢と伍尚を殺してしまいました。

 

この事件が伍子胥を復讐の鬼としたのです。伍子胥は太子である建とともに逃避行を続けます。宋、鄭、晋を転々とします。建は晋の傾公にそそのかされお世話になった鄭国を襲おうとし失敗し、斬首されてしまいました。これで伍子胥は鄭からも追われる身になってしまいました。

伍子胥は建の息子である勝を連れ、苦労を重ね、何とか呉へたどり着きます。

 

伍子胥は橋の上で乞食のような暮らしをし、呉の僚王の息子の一人である光に目をつけます。機会を得て話をつけ、見事その才能を光に見出され、重用されるようなります。

 

光は僚を倒し、新たな呉の王となりました。

面白いのはその際、伍子胥は僚王を仕留める人物を推薦しただけで、自らは田舎で晴耕雨読の生活を行っていたということです。自らがどういう人間か、いつ役に立つかを考えた末の行動だったようです。

この光が起こしたクーデターが起こる前にあることが起きました。それは伍子胥の復讐の対象であった楚の平王が死去してしまったのです。

「(楚の国そのものが、おれのカタキだ。平王が死んだとて、楚の国は存在する。おれは楚を討つのだ!)」と自らに言い聞かせます。復讐心を失くしては生きてはいけないのです。

 

不思議な話ですが、伍子胥は憎き相手の孫を大事に連れて亡命をしています。

その理由はこんな風に解釈されています。

「カタキと血のつながるそなたに、私がなぜ心を寄せ、今日までそなたを養ってきたか知っておるか?」との問いに、勝は答えます「知っております。あなたは父と兄を殺されました。私も父を鄭にころされました。おなじくカタキをもつ身だからです。」

復讐心による共感だったのでしょうか?私は憎いのは平王だけで、勝には罪はないというような解釈もありかなと思ってしまいますが。

 

光が呉王闔閭(こうりょ)になって4年。

遂に呉は楚へと進軍しました。ちなみにこの戦争に先ほど「呉越同舟」の話で取り上げた『孫子』の作者である孫武が活躍しています。彼は呉の参謀総長クラスだったんですね。民衆の疲れ具合をよく観察し、ここだというタイミングで楚に全討伐をかけました。時期が熟す迄なんと第一回目の討伐から五年も待っていたというのですから、人並みではありません。楚の都に入った伍子胥は16年間かけた復讐を果たすため平王の墓を暴き、鞭をふるいました。「これを鞭うつこと三百、しかる後やむ。」

 

伍子胥の行為を聞いた友人の申包胥は、いつか報いを受けることになると言ったそうです。

伍子胥は「日暮れてまた遠し」と、時間の余裕のなさゆえにこのような性急な行動になってしまったと返しました。

 

書いていたら随分と長くなってしまいました……。

遂に念願の復讐を果たした伍子胥ですが、彼は呉で非業の死を遂げることになります。果たして何があったのか?

そして呉と越の戦争はどのようにして始まり、いかにして幕を閉じたのかは次回にしたいと思います。

チャタテムシ 微かな鳴き声

チャタテムシ

 

晩夏も過ぎた頃に、祖母の物置の整理をしているときに、段ボールの上を右往左往する1㎜にも満たない小さな虫の群れを見つけました。パッと見ただけでも100匹はいたのではないでしょうか。

段ボールの中には古い書籍や図鑑がたくさん入っていたため、さてはシロアリではと覗き込んでみたがどうにも違うかんじ。色は確かに白っぽいですが、シロアリ特有の色の濃い顔と黒っぽい顎が見当たりませんし、かなりサイズ的にも小さい……。

インターネットで適当に検索をかけていると「チャタテムシ」でした。

湿気を好みカビなどを食べているらしく、そう考えると本に生えたカビを掃除していてくれている良いやつのように思ってしまいますが、このチャタテムシを目当てにダニが発生することもあるようなので、やはり発生しないほうが良いようです。このようにならないよう保管状態は良くしておきたいものですね。

ちなみにシロアリは紙の成分を分解できるので本そのものを食べてしまいます。もし発生すると本や段ボール箱はかすかすの粉状になってしまいます。

 

せっかく遭遇したのでもう少し詳しく調べてみると思ったよりも面白いことが分かってきましたのでまとめておこうと思います。

●そもそもどうして名前が「チャタテムシ」なのか

チャタテムシは漢字で書くと茶立虫になり、お茶をたてる際の「さっ、さっ」という風に声がするということでこの名前になったようです。。

しかし、この1㎜程度の虫が頑張って鳴いたとして果たして聞こえるものなのでしょうか?

もしそうならよほど優れた発音器をもっているに違いないと思い、『家屋害虫辞典』(井上書院)でさらに詳しく調べてみました。

それによればチャタテムシの鳴き声は「蒸し暑い風のない静かな夜」に聞かれ、音は「サ・サ・サ・サ・サというような弱い連促音で断続的に出される」とあります。

しかしチャタテムシの鳴き声が聞かれるときは障子などの紙や薄い膜のようなものに発生した場合のみなんだそうです。障子が音を増幅して、人の耳にはいるわけなんですね。

 

チャタテムシの声の正体は?

さらにこの本によるとベアマンというイタリアの学者が、紙製の飼育ケージをこしらえ、観察したところ、コチャタテと呼ばれるチャタテムシの種類のメスが音を立てていたことを確認したようです。

その方法は腹部を紙に打ち付けるというものであったとし、筆者もこれが一番、信憑性が高いとしています。

また日本には発音器をもつスカシチャタテも生息しているようですが、やはりその小ささから発音器由来の音を人間が聞き取ることは困難なようです。そこでコチャタテと同じように体を打ち付けたり、顎で繊維を引っ張ったりして音を立てているのではないかと言われてるようですが詳しいことは不明だそうです。

 

●妖怪の正体見たり「チャタテムシ」?

日本には昔から誰もいないはずの部屋から音がするのは今も昔も怖かったと見えて、昔の人はその奇怪な現象を妖怪のせいということで一応安心していました。

その中に小豆洗いというものが居まして、小豆洗いは小豆が大好きで人の目をしのんでは小豆を洗っている妖怪で、誰もいないはずの場所から音がした際に「小豆洗いが出た」と言ったそうです。

この本にはチャタテムシが立てる音が妖怪化されたとしています。

チャタテムシは小さくとても音の正体に見えないため、小豆洗いが代わりに登場したのかもしれませんね。人間の想像力の可能性を感じさせます。

 

薄田泣菫(すすきだきゅうきん)の『茶立虫』

今回チャタテムシを調べるにあたって薄田泣菫という随筆家がずばり『茶立虫』という作品を書いているということで読んで見ました。

家で一人留守番をしていた泣菫がチャタテムシの鳴き声を耳にしたところから始まります。

そこにはチャタテムシの鳴き声が幻想的に書きだされています。その部分を書き出しておきます。

 

「 「と、と、と、と、と、……」

  美しい銀瓶のなかで、真珠のやうな小粒の湯の玉が一つ一つ爆ぜ割れるのを思わせるような響きです。間違はうやうもない、茶立虫の声です。

 

「 何という微かな響きでせう。「沈黙」そのものよりも、もつと静かで、もつと寂しいのはその声です。「静寂」そのものが、自分の寂しさに堪へられないで、そっと口の中で呟いたやうなのはその声です、女の涙、青白い月光の滴り、香ぐはしい花と花との私語。——そういつたもののなかで、茶立虫の声ほど、静かで寂しみのあるものは、またと外にはありますまい。

 

こういう文章を見ると是が非でも聞きたくなってきます。

 

障子のある家も少なくなってきた気がします、時代の流れと共にチャタテムシの鳴き声

も小豆洗いも消えていってしまうことを考えると、少し悲しい気持ちになります。

時代の流れに思いを馳せて感慨にふける、こんな気分の時にきっとチャタテムシの鳴き

は似合うのでしょうね。

 

 

それでは今回はこれにて失礼します。

現代だから読みたい『福翁自伝』 人はなぜ勉強するのか?に対する一つの理想。

現代だから読みたい『福翁自伝』 人はなぜ勉強するのか?

 

人はなぜ勉強するのでしょう?

 

 日本紙幣の人物が変わったのが2004年だからもう14年も経過したことになります。

千円札は夏目漱石から野口英雄へ、五千円札は新渡戸稲造から樋口一葉へ、1万円札と言えば福沢諭吉がそのまま、どかりと座り込んだままでした。

今日はこの福沢諭吉が老年に自身の半生を記した『福翁自伝』から、人はなぜ勉強をするのか?という質問に対し、その理想的な回答のひとつを紹介させていただきます。

しかし、ひょっとしたら新元号が来るとこの絵柄も変更になるかもしれませんね……。

 

福沢諭吉って誰?

福沢諭吉(1834-1901)は幕末から明治にかけて活躍した洋学者、啓蒙家です。

緒方洪庵の私塾である適々斎塾でオランダ語を習得、英語を独学し生涯で3回渡米しています。明治維新にあたって自身の蘭学塾を芝新銭座(しばしんせんざ)に移しますが、この時に塾名を慶應義塾とします。現在の慶應義塾大学です。

著作は多く『福翁自伝』の他にも、「人は人の上に人を作らず」で有名な『学問のすすめ』、自身の経験を踏まえ海外の事情を述べた『西洋事情』、日本を文明国にするため海外の文明を解説する『文明論之概略』などがあります。

啓蒙家と言われるように日本に自由主義や資本主義などの西洋文明を積極的に紹介・奨励しました。

 

福翁自伝』ってどういう作品

比較的わかりやすい文章でところどころにユーモアが混じる文体が特徴です。

1889年に刊行された自伝で少年時代、長崎修業時代、適々斎塾時代、3回の洋行、維新時代などが詳しく語られます。

福沢諭吉という人物を知るにはもちろん、当時の時代の風景や雰囲気などを存分に楽しめる作品になっています。

勝海舟が船酔いで参っているシーンとか、庭でアンモニウムを生成してあまりの臭いに周りから非難を受けた話、さらにそれならと小舟を借りて洋上で実験を続行したくだりなど普通に読み物としても面白い作品です。

 

人はなぜ勉強するのか?

今回ご紹介するのはこの作品の中盤あたりに登場する「蘭学修業」「緒方の塾風」という章を取り上げたいと思います。ここがちょうど適々斎塾時代にあたるわけです。

面白いエピソードいくつか挙げてみたいと思います。

 

〇築城所を移す

奥平壱岐という中津藩家老のもとに挨拶に行ったところから話が始まります。福沢諭吉藩士ですからご機嫌をうかがわねばいけません。

その奥平壱岐は福沢の前に一冊のオランダ語で書かれた本を見せます。

彼が言うには「この本は乃公(おれ)が長崎から持て来た和蘭(オランダ)新版の築城書である」、「この原書は安く買うた。二十三両で買えたから」と言い放ちます。

ちなみに作中に福沢家の借金四十両を工面するために家中の書物や家財を売り払ってやっとのことで集めたとあるので大変豪勢な買い物であったことがわかります。

何としても見たいと思った福沢は「成程是れは結構な原書で御在ます。迚も之を読で仕舞うと云うことは急なことではできません。四,五日拝借は叶いますまいか」と嘆願し貸してもらいます。しかし彼には腹案がありました。

大胆にもこの200ページはあろうかという原書をそっくりそのまま写してしまおうというのです。昼夜問わず全力で写す。しかも家老の本を勝手に移したというのがばれるとよくないからこっそりと行います。実際には20日から30日かかっていたようなので、怒られないか?返せと言ってこないかと心配をしていたようです。

何事もなかったかのように奥平壱岐にお礼を言って返し「原書の主人に毛頭疑うような顔色もなく、マンマとその宝物の正味を偸み取て私の物にしたのは、悪漢が宝蔵に忍び入たようだ」と述懐しています。

 

〇枕がない

福沢は風邪をこじらせ熱が出ます。病気の際は座布団をしばって簡易的に枕にしていたそうですが、回復し久々に普通の枕で寝たいと思ったが、どこを探してもないそうなんですね。

「不図(ふと)思付いた。是まで倉屋敷に一年ばかり居たが遂ぞ枕をしたことがない、と云うのは時は何時でも構わぬ、殆んど昼夜の区別はない、日が暮れたからと云て寝ようとも思わず頻りに書を読んで居る。読書に草臥(くたび)れ眠くなって来れば、机の上に突臥(つっぷ)して眠るか、或は床の間の床側(とこふち)を枕にして眠るか、遂ぞ本当に蒲団を敷いて夜具を掛けて枕をして寝るなどゝ云うことは只の一度もしたことがない。」

適々斎塾で勉強している人たちはたいていそんな感じだったと言っています。

 

〇自分は蘭語をやって何になるか

さて福沢はじめ緒方の塾生はどうしてこんなにも集中力をもって勉強に望めていたのでしょうか?

福沢は緒方の書生時代を振り返りこう言います。

「然しからば何の為ために苦学するかと云えば一寸と説明はない。前途自分の身体は如何なるであろうかと考えた事もなければ、名を求める気もない。名を求めぬどころか、蘭学書生と云えば世間に悪く云われるばかりで、既に已に焼けに成て居る。唯昼夜苦しんで六かしい原書を読んで面白がって居るようなもので実に訳の分らぬ身の有様とは申しながら、一歩を進めて当時の書生の心の底を叩いて見れば、自から楽しみがある。之を一言すれば――西洋日進の書を読むことは日本国中の人に出来ない事だ、自分達の仲間に限かぎって斯様(こんな)事が出来る、貧乏をしても難渋をしても、粗衣粗食、一見看る影もない貧書生でありながら、智力思想の活溌高尚なることは王侯貴人も眼下に見下すと云う気位(きぐらい)で、唯六かしければ面白い、苦中有楽、苦即楽と云いう境遇であったと思われる。喩えばこの薬は何に利くか知らぬけれども、自分達より外にこんな苦い薬を能く呑む者はなかろうと云う見識で、病の在る所も問わずに唯苦ければもっと呑で遣ると云う位の血気であったに違いはない。」

ともかく面白くてたまらない、だからやるんだという気持ちがにじみ出ています。

身分や地位、外見そんなことは一切気にかけず、目の前にある学問に没頭していたようです。

 

「兎に角に当時緒方の書生は十中の七、八、目的なしに苦学した者であるが、その目的がなかったのが却って仕合せで、江戸の書生よりも能く勉強が出来たのであろう。」

そして老いた福沢が若い学生を見て

「今日の書生にしても余り学問を勉強すると同時に始終我身の行先ばかり考えて居るようでは、修業は出来なかろうと思う。」と心配をしています。

とは言え「只(ただ)迂闊(うかつ)に本ばかり見て居るのは最も宜よろしくない」と行動家らしい一言も。

好きだからやる、そして後からその知識を社会に対して存分にふるう。

昨今の勉強事情はともかく目的ありきですが、息の詰まる思いがしなくもありません。

好きな勉強をやって、最終的にそれをどう使うか改めて考える。こういう勉強というのもいいのではないでしょうか。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

参考文献

福翁自伝福沢諭吉岩波書店

https://www.amazon.co.jp/新訂-福翁自伝-岩波文庫-福沢-諭吉-ebook/dp/B00QT9X8FA/ref=dp_kinw_strp_1

 

『最終講義 生き延びるための七講』内田樹文藝春秋

Amazon CAPTCHA

※『福翁自伝』を読み返すきっかけになった本です。おすすめです。

現代だから読みたい『老子』のすすめ

世の中の価値観に疑問を持っている方、

老子』を読んで見ませんか?

 

諸子百家の思想の中でひときわ異彩を放つのは『老子』ではないかと思っています。

大げさに言ってみましたが単に私が一番惹かれているだけかもしれません。

 

私は特に専門的な知識があるわけでもないのですが、現代にどのようにこの思想を生かせるのかについて少し意見を言わせてもらえればとこの文章を書くことにしました。

論語読みの論語知らず」と言う言葉がある通り、この『老子』を単なる古典、古臭い時代遅れの書物にするのはあまりにも惜しいと思うからです。

勢いで書いている部分もあるので極力注意を払うが間違いがあるかもしれません、その際は注意していただければ幸いです。

 

●そもそも『老子』とは何か

作者ですが、『史記』によれば老子の候補は3人おり、その中でも有力と言われるのが楚の苦県(こけん)の老耼(ろうたん)とされています。

彼は周の図書や公文書を保管する部署の官僚でしたが、周の衰えるのを見て出ていき、その道中にある関所で尹喜(いんき)に請われて記したのが『老子』。

孔子の教えを守る儒家への批判が多く見られ、世界の大本を「道」と仮に名付け、その思想に基づいて人間はどう生きるべきかを考えるような内容になっています。

 

●「道」とは何か?

老子』の思想の根本概念にあたるものが「道」です。

42章には「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負い陽を抱き、沖気以て和を為す。」とあります。

40章に「天下の物は有より生じ、有は無より生ず」というものがありますから、

 

①無=道 → ②有=一 → ③陰と陽=二 → ④陰と陽の混合=三 → ⑤万物

 

という図式になります。

無から有が出てくるのはなかなか妙な感じがしますよね。

無いはずなのにどうして有るという状態が発生するでしょうか。

これは宇宙空間における真空のように、あるべきものが無い状態ではなく、むしろすべてが混然一体となって区別がつかない状態に近いみたいです。まだ何物にもなれない何かが敷き詰まっていながら動かない状態です①。

有になって初めて存在となりますが、すべての可能性を含んだ状態であり、これも概念上の存在になると思います②。

陰と陽に至って初めて地上で認識できる形になります。これは対の概念で、「天と地」や「男と女」といった正反対の物が生じたことを示します③。

陰と陽はそれぞれ微妙なグラデーションで交じり合うことで④、世界にあらゆる万物を生み出していきます⑤。

と、こんな感じでしょうか。

「道」とはこの世界を作り出す根本になったものになります。

しかし、25章に天地を生み出した世界の母ともいうべきものに触れますが、「吾れ、其の名を知らず、之に字して道と曰い、強いて之が名を為して大と曰う。」とある通り、「何と呼べばいいか分からないから、字を道として、名を大とあえて読んでみ」ただけのようなので、道でなくても良かったのかもしれません。

 

●『老子』の魅力とは

さて基本的な概念は紹介しましたので、老子の人生の流儀を見ていきたいと思います。

全体を通して老子が訴えかけてくる言葉は「本質を見失うな」ということに尽きると思います。

老子が書かれた時代はまさに儒家、つまり孔子の弟子たちが政治を牛耳っていた時代です。彼らは『論語』にあるようにきっちりとした上下関係を設定し、礼儀をもってその構造を維持することに苦心していました。そういう意味では諸子百家政治学・組織学と言ってもいいかもしれません。

老子は言います。

「世の中の人々は、みな美しいものは美しいと思っているが、じつはそれは醜いものにほかならない。みな善いものは善いものと思っているが、じつはそれはよくないものにほかならない。」

皆がものに価値の上下をつけますが、それは不確かで変わりやすいものだというわけですね。ある時人気だったものが、いつの間にか見向きもされないなんてことはざらにあることです。

 

「そこで、有ると無いとは相手があってこそ生まれ、難しいと易しいとは相手があってこそ成り立ち、長いと短いとは相手があってこそ形となり、高いと低いとは相手があってこそ現われ、音階と旋律とは相手があってこそ調和し、前と後とは相手があってこそ並びあう。」

と続きます。あらゆる価値観は何かとの比較の上でしか成立しないということです。

 

「そういうわけで、聖人は無為の立場に身を置き、言葉によらない教化を行う。万物の自在にまかせて作為を加えず、万物を生育しても所有はせず、恩沢を施しても見返りは求めず、万物の活動を成就させても、その功績に安住はしない。そもそも、安住しないから、その功績はなくならない。」

以上2章でした。

 

聖人とは理想の人物くらいの意味です。

聖人はそういう表面的な価値観にとらわれず、優劣を述べずに感化する。

長かろうが短かろうが高かろうが低かろうが優劣などはつけず、

特徴を伸ばしたとしても自分のものとはせず、

相手のために行動しても見返りは求めず、

その特徴を最大限に引き出しても、

その功績にこだわらない。

こだわらないのだから後々なくなる心配もない。

とさらりと言ってしまいます。

 

世の中には様々な価値観があります。

しかしそのどれもが絶対的に正しいわけではなく、相対的なものに過ぎないのです。

良いとか悪いとか、そんなものは本当は存在しない。あくまで人間がこしらえたものなんですよね。

当時、儒家の整備した政治システムによって人間に上下の区別ができました。

そして上の人に対する礼儀がやかましく言われ、家族仲良くするようにとせっつかれ、国家のために忠臣になれと次々に価値観が作られ、人民ががんじがらめになっていく時代であったようです(18章)。

 

そんなに背伸びして無理に良い人ぶるのはやめよう。

道から生ずる本来の人間としての姿から離れて暮らすことはやめよう。

誰かの価値観に合わせ道を外れて無理をするのではなく、あなたの特徴を良いとか悪いとか言わずじっくり眺めて、伸ばせるところを伸ばす。

そういう無理のない生き方が最も理想の人間への近道だと老子が言っているのではないでしょうか。

 

この価値観が固定化し息苦しい現在だからこそ、

私は『老子』を読むことをおすすめしたいのです。

 

読んで下さりありがとうございました。

 

参考文献

老子』、蜂屋邦夫訳注、岩波書店

https://www.amazon.co.jp/老子-岩波文庫/dp/4003320514/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1542041572&sr=8-1&keywords=%E8%80%81%E5%AD%90

 

 

 

 

『小説十八史略(一)』1章 感想 「妲己(だっき)と言う恐怖」

『小説十八史略(一)』1章 感想

 

※ネタバレを含みます。ご注意ください。

 

傾国という言葉があるそうで、手元の辞書によれば「〔国の存在を危うくする意〕(国政の妨げになる)美人」とのこと。

第1章にも様々な見どころがあるのですが、妲己(だっき)と言う女性は圧倒的なインパクトを私に残していきました。戦争の絶えない時代、中国のみならず世界各地で女性を献上する例はあったようですが……。まさにそういう時代の生んだ狂気なのでしょうか。

簡単に内容をさらっておきましょう。

 

冒頭に堯の時代の神話から幕を開けたこの『小説十八史略』は、続いて殷の暴君紂王が支配する時代に移ります。

殷の諸侯として勢力を誇る周は、名君文公の時代。文公は、紂王は打つべき時節にないと判断しますが、その息子である発と旦の兄弟は何とか打開策はないかと頭をひねります。

そして弟の旦があることを思いつきます。

それは紂王のためだけの美女をつくり、殷の内側から国を崩すという奇想天外なものでした。そのために旦は有蘇氏の美女が娘を生んだなら養子としてもらうと言う約束までしていました。

実際に娘が生まれると内密でもらい受け、紂王の好むように育てあげます。

紂王のためだけの美女です。

 

有蘇氏が紂王に対し過失をした際、遂に妲己が殷へと入ることになりました。これで勘弁してくださいと美人を差し出すことは当時ままあったそうです。

紂王はこの妲己をいたく気に入ります。一挙手一投足、何もかもが紂王の好みですから当然です。しぐさどころか以心伝心、相性もぴったりです。なくてはならない存在になりました。

「(わしが心の底のほうで考えつき、それをまだ表面にとり出せないでいるとき、妲己  はそばから汲み取ってくれるのだ)

と紂王は思った。

こうなれば、妲己は紂王にとっては、いのちであった。」

 

さてこの妲己ですが、非常に欲深い。快楽はとことんまで追求しなくては納得のできないたちでした。なので紂王をそそのかしてあらゆることをやります。

淫らな歌曲を作らせたり、天下の富を集めたり夜を徹してのパーティーをしたり、戦争を起こさせたり、人事に口を出したりと枚挙にいとまがありません。

作中、妲己は「炮烙の刑」(銅の柱を炭火であぶったものの上を歩かせ、落ちずに端まで行ければ罪を許すというもの。ただし柱には油が塗り込んであり滑りやすい。もし落ちれば猛激しい火炎に落ちて焼け死んでしまう。)を見るのを好んだとあります。

しかし何よりも恐ろしいのは紂王が妲己の言いなりになっていることにまるで気づいていないということ。

「紂王は妲己の言いなりであった。それなのに、紂は自分ではそう思っていない。

妲己はわしの考えている通りのことを考えておる。……

他人に命令されたことのない紂は、妲己の言ったことを、しまいには自分の命令だと思い込んでしまったのである。」

 

妲己にそそのかされて紂王は自らの叔父を刑死させ、もう一人の叔父も投獄してしまいます。そこに周が挙兵し大軍が押し寄せます。

人望をとっくの昔に失った紂王の殷軍は敗走。紂王は都に戻り火を放ち死にます。

 

……妲己は、生きていました。

旦(※この頃は父親の文公が死んだため名は周公ですが、混乱しますのでそのままにさせていただきます)は一種の憐憫を感じます。自分がこういう女性に仕立てあげたのだという覚えがあります。妲己は己の役目が殷を亡ぼすためだとも何も教えられてはいなかったのです。ただ紂王のために教育され、快楽を追求するように育てられたわけですね。

この無垢な女性を助けてやりたいと旦は考えます。

 

ところが……、

紂王夫人として兵に連れられ、床に跪いていた妲己は、旦を見上げ

「これで、いいのですね?あたし、りっぱに勤めたでしょう?」

という言葉が出ます。

 

妲己は知っていたらしいんですね。自身が殷を亡ぼすために紂王の夫人になったと。

その上で紂王を良いように誑かし、残虐な行為に及び、欲を満たしていた。

 

憐れむはずの存在がこの一言で全く得体の知れない恐怖の対象に変わってしまいました。

読後、背筋にさっと寒いものが通りました。

妲己はまさに傾国の名にふさわしい存在でした。

 

これってどこまでが陳舜臣さんの想像で補われているんでしょうか……?

こうなってくると『十八史略』そのもの気になってしまいますよね。

今回は触れられませんでしたが、1章には他にもこちらも傾国で有名な褒姒や、斉の桓公誕生をめぐるエピソード(管鮑の交わりは特に良い話でした。)が見どころでしょうか。

 

第1章から見どころが大変多く愉しみな本です。

次回は第2章をご紹介したいと思います。