紅葉 赤は足し算、黄色は引き算

紅葉の綺麗な季節になりました。

少し寒暖差が激しすぎる気がしますが、樹々はとても綺麗に色づき始めています。

春先や夏は生命力を感じさせる緑から、寒くなるにつれて黄や赤に移り変わっていく様は趣深いものです。

 

そんな紅葉ですがどういう風に色が変わっているのかご存知でしょうか?

実は赤く色がつく葉っぱと、黄色に色づく葉っぱは仕組みが違うのです。

簡単に言うと赤は足し算で、黄色は引き算ということになります。

今回はこの紅葉について詳しく見ていこうと思います。

 

まず葉っぱの緑色はクロロフィル(緑)とカロテノイド(黄)が組み合わさって発色しています。クロロフィルのは葉緑体の色素で光を受けて酸素とエネルギーをつくる光合成を行います。

 

寒くなってくると落葉するために葉っぱの付け根に離層というものを作ります。ここが関所のようになって栄養分が葉っぱに行かなくなります。寒い冬を超えるために根や幹に栄養を蓄えるのです。

 

さて栄養をもらえなくなった葉ではクロロフィルを含む葉緑体が分解されて栄養素として再吸収されてしまいます。というのもこの葉緑体はコストが高いのです。葉っぱにアルミを張って数日おくとそこだけ色が抜けてしまうこともあります。これも必要のないところにはなるべく配置しないという省エネ意識の強さをうかがわせます。

 

一方でカロテノイドはそのまま残ります。

結果として黄色の葉が出来上がるというわけです。

 

赤い葉では同じようにクロロフィルの分解と吸収が起こるのですが、それに先立ってアントシアニンが作られ始めます。アントシアニンはブルーベリーやイチゴの色素でもあります。

なぜアントシアニンが生じるのかについてですが、一説には気温が低下した葉緑体では光合成の効率が下がるため光エネルギーが過剰になってしまいます。こうなると葉緑体ではバランスが崩れ有毒な活性酸素を多くつくるようになります。

これを防ぐためにアントシアニンが光を遮る役目を担っていると言われています。

眩しさを防ぐサングラスのような役割をしているのですね。

 

最終的に植物は葉緑体を分解・吸収してしまい、役目を終えたアントシアニンだけが葉に残り、これが赤い葉っぱになるというわけです。

 

何気なく見ている紅葉もその綺麗さの中では、来年に向けて生き残るための知恵がちりばめられているようです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。