インフルエンザ菌 あの病気の原因と勘違いされた菌

最近新聞でもインフルエンザの名前を多く見るようになりました。週ごとに患者数が増えているようでこの傾向は続くようですね。

 

先に断っておきます。

巷を騒がしている流行性感冒インフルエンザはウイルス性の疾患で病原体はインフルエンザウイルスです。なので細菌に効果のある抗生物質は効果がありません。

 

しかし世の中にはややこしいことにインフルエンザ菌と呼ばれる細菌も存在します。一体何があったのか?インフルエンザを解明する歴史を追いかけていってみましょう。

 

発端は1889年から1890年にかけてロシアで大流行し、その後1895年までの間にロシアからヨーロッパ、アメリカと広範囲に拡大し被害を出した人呼んで「ロシア風邪」つまりインフルエンザです。この原因を突き止める研究が世界規模で盛んでした。インフルエンザという用語自体は18世紀にイギリスで感染症が流行った際に日常語になったとされています。

 

この菌を見つけて分離したとそれぞれ名乗りを上げたのがリヒャルト・プファイファーと北里柴三郎でした。1892年のことです。同じ雑誌に全く同じタイミングで載っているためどちらが先かは不明です、ほぼ同時だったのでしょう。

これが原因菌なのだと言われていたのですが1918年同じくインフルエンザだと思われるスペイン風邪が世界的な感染症になると日本は北里柴三郎の意見を受け入れインフルエンザ菌のワクチンを500万人分用意し接種させたそうです。しかし最終的に効果はなかったと判断するに至りました。

 

これには無理からぬ理由があります。というのも病気を引き起こす原因にウイルスのような最近よりももっと小さい存在が居ると分かったのは1897年のタバコモザイクウイルス発見からだったのです。すでにインフルエンザの原因である細菌があるのならわざわざウイルスとして確かめなかったのかもしれません。

 

1919年、アメリカで山内保がベルケフェルト細菌ろ過器で濾した血液や痰に感染能力があることを明らかにしインフルエンザの原因はウイルスであること可能性が指摘されました。最終的に1933年にウィルソン・スミスらによってインフルエンザウイルスの継代に成功。インフルエンザはウイルスによって引き起こされるのだと証明されました。

ちなみにこの山内保さんは扱った本が今年岩波科学ライブラリーから出ています。

当時のパスツール研究所の雰囲気やウイルス学の発展が分かる本なのでおススメです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-321-%E5%B1%B1%E5%86%85-%E4%B8%80%E4%B9%9F/dp/400029721X

 

 

さてそんな壮大な勘違いをされたインフルエンザ菌ですが一体どういう菌だったのでしょうか。正式名称はヘモフィルス・インフルエンザ菌

インフルエンザ菌にも種類があるのですが気管支炎の原因となることもあるそうでインフルエンザと間違われてもしょうがないところもあったようです。

一方でb型と言われるインフルエンザ菌は菌が血液中に広まる菌血症や髄膜炎など重篤な症状を起こすので注意が必要だそうです。この感染症を防ぐためのワクチンはHibワクチンで今でも小児用に使われています。

単なる徒労ではなかったようです。

それにしても科学的な発見に日本人の名前を見ると当時から世界を股にかけて活躍していた人が居たのだなと感慨深くもありますね。

 

長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。