ササクレヒトヨタケ 一日後には黒く溶けてしまうキノコ

寒さも際立ち鍋物の美味しい季節になりました。

シメジやエノキ、シイタケなど独特の歯ごたえや風味が色を添えます。

食物繊維やビタミンB群も豊富なので健康にも良さそうです。

 

キノコには不思議な特徴を持ったものがたくさんいます。

ふと考えるとキノコって以上に尖った特徴を持った存在が多い気がします。

大体必要以上に美味しいものが多く、そうかと思うと毒性の種類も非常に豊富だったりします。神経作用をもつものあれば消化器系に異常をもたらすものも居ます。

 

色や見た目も美術品のようで図鑑を見ているだけでかなり面白いです。

ベニテングダケのように目を引くような毒々しい色を持っているものがいたり、その一方でソライロダケのように思わず目を引くようなきれいな色をしていたりします。

他にも発光性をもつヤコウタケ。そして今回紹介する一日で真っ黒な液体になって溶けだしてしまうササクレトヨタケなんてものもいます。

 

サクレトヨタケはハラタケの仲間で白色からベージュ色をしたキノコです。傘の部分は長く卵のような見た目から傘が開いていきます。

それだけだと地味なキノコで終わってしまうのですが、このキノコは開いてから一晩で傘の端がどんどんと黒ずんで液体になってしまい、最終的には柄の部分だけを残して姿を消してしまうという不思議な特徴を持っています。

最終的にはインクのような見た目で元々それがキノコであったと想像することができないほどの変化です。

 

『菌類が世界を救う』(マーリン・シェルドレイク著)には多くのキノコに関する様々な面白い話が載っています。その中で作者がササクレトヨタケのインクでササクレトヨタケを描いたイラストが載っていました。

絵も描けるとは想像以上に真っ黒な液体になってしまうことが分かりますね。

 

ちなみにこのササクレトヨタケは食べられます。

溶けてなくなってしまう前にいただいてしまうそうで、図鑑にはカサが開く前の幼菌を油でいためたり、汁物やグラタンにして食すとあります。

 

ただ注意しないといけないのは似た特徴を持ったキノコにヒトヨタケがいるのですが、これは有毒です。コプリンという成分が含まれているのですが、アルコールを飲んだ際に生じるアセトアルデヒドの分解を阻害してしまいます。結果頭痛や発汗、呼吸困難、痙攣などがでてしまうそうです。

 

見分けるのには傘がささくれているかどうか。

名前の通りササクレトヨタケは傘がササクレだっています。

一方のヒトヨタケはそういった特徴はありません。

 

とは言え不安がある時は食べるのは見送った方が良いでしょう。

お酒さえ飲まなければとも思うのですがどうなのでしょうか?

一度インクを作って自分も何か描いてみたいものです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

マーズ・クライメート・オービター とんでもない勘違いで火星に堕ちた探査機

水・金・地・火・木・土・天・海・冥……。

今では冥王星は惑星から外され準惑星と言う分類になっているそうですが。

ちなみに準惑星とは「惑星以外の天体の内、自身の重力によって球形をつくれるもの」となっており冥王星を含めて5つあります。

その他はケレス、エリス、ハウメアマケマケと言うそうです。イースター島に伝わる創造神から名前をとっているのですが、マケマケって何か可愛い名前をしていますね。

まだまだ宇宙には色々な知られざる世界が広がっていますが、日進月歩の技術によって宇宙の謎も少しずつですが解明されて行っているようですね。

 

今回取り上げるのはマーズ・クライメート・オービターです。

1999年当時NASAは火星探索に力を入れていました。このマーズ・クライメート・オービターもそんな肝いりの計画Mars Surveyor 98 Since のために設計された最新鋭の探査機だったわけです。

大気の二酸化炭素濃度と水分量を測定し、火星の気候変化を分析するという任務が課されていました。

 

打ち上げは無事成功。航路も問題なく火星へと接近していきます。

問題が起きたのは火星の軌道に入る時でした。宇宙船で問題が起こりやすいのは着陸時です。燃料が限られた探査機は最小限の動きで、慎重に着陸されることが要求されます。

一度軌道に入れば同じコースを燃料なしに巡回することができ、そこを起点に着陸の態勢を整えることができるのです。

 

本来マーズ・クライメート・オービターは高度140~150㎞の軌道に入るはずだったのですが、何故か高度57㎞と言う非常に低い位置に入ってしまいます。

 

高度が低いとどうなるでしょうか。

流れ星は光っていますが実はあれは大気圏に突入した際に空気にぶつかることで熱が生じ炎上した状態です。また地球の中心に近くなるほど重力がかかるため、中心に引っ張られてしまいます。

地球ほどではないですが火星にも大気があります。結果マーズ・クライメート・オービターは大気による抵抗を受けて搭載機器が故障してまいました。最終的に通信が途絶えその後の行方が分からなくなってしまいました。

 

事故が起こった後NASAはどうしてこのようなことが起きたのか調べたのですが、驚いたことにメートルとヤードを取り違えた人為的なミスであったことが明らかになりました。

探査機はデータをメートル法で伝えてきていましたが、それを受け取ったNASA地上局はヤードで計算し軌道の修正を行っていたのです。修正するごとに火星と探査機の距離は予定よりも狭まっていきます。探査機は「このままだと軌道が低すぎる」と言う信号を送っていたそうですが、そのまま続行されてしまったようなのです。

 

私も学生時代に化学や物理学で単位を合わせるのに失敗したことがありましたが、プロでも油断は禁物ということですね。しかもこの計画は億単位の資金がつぎ込まれていたそうで、それが単なる計算ミスで探査機ではなく、お金が吹っ飛んだとなると考えるだけで心臓が苦しくなりそうですね。

 

計算式を見直すときは「マーズ・クライメート・オービター」を思い出してみてください。あなたの数式大丈夫そうですか?数億が飛んで行ったりしませんか?

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

紅葉 赤は足し算、黄色は引き算

紅葉の綺麗な季節になりました。

少し寒暖差が激しすぎる気がしますが、樹々はとても綺麗に色づき始めています。

春先や夏は生命力を感じさせる緑から、寒くなるにつれて黄や赤に移り変わっていく様は趣深いものです。

 

そんな紅葉ですがどういう風に色が変わっているのかご存知でしょうか?

実は赤く色がつく葉っぱと、黄色に色づく葉っぱは仕組みが違うのです。

簡単に言うと赤は足し算で、黄色は引き算ということになります。

今回はこの紅葉について詳しく見ていこうと思います。

 

まず葉っぱの緑色はクロロフィル(緑)とカロテノイド(黄)が組み合わさって発色しています。クロロフィルのは葉緑体の色素で光を受けて酸素とエネルギーをつくる光合成を行います。

 

寒くなってくると落葉するために葉っぱの付け根に離層というものを作ります。ここが関所のようになって栄養分が葉っぱに行かなくなります。寒い冬を超えるために根や幹に栄養を蓄えるのです。

 

さて栄養をもらえなくなった葉ではクロロフィルを含む葉緑体が分解されて栄養素として再吸収されてしまいます。というのもこの葉緑体はコストが高いのです。葉っぱにアルミを張って数日おくとそこだけ色が抜けてしまうこともあります。これも必要のないところにはなるべく配置しないという省エネ意識の強さをうかがわせます。

 

一方でカロテノイドはそのまま残ります。

結果として黄色の葉が出来上がるというわけです。

 

赤い葉では同じようにクロロフィルの分解と吸収が起こるのですが、それに先立ってアントシアニンが作られ始めます。アントシアニンはブルーベリーやイチゴの色素でもあります。

なぜアントシアニンが生じるのかについてですが、一説には気温が低下した葉緑体では光合成の効率が下がるため光エネルギーが過剰になってしまいます。こうなると葉緑体ではバランスが崩れ有毒な活性酸素を多くつくるようになります。

これを防ぐためにアントシアニンが光を遮る役目を担っていると言われています。

眩しさを防ぐサングラスのような役割をしているのですね。

 

最終的に植物は葉緑体を分解・吸収してしまい、役目を終えたアントシアニンだけが葉に残り、これが赤い葉っぱになるというわけです。

 

何気なく見ている紅葉もその綺麗さの中では、来年に向けて生き残るための知恵がちりばめられているようです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

ノミバエ 首切り虫の残酷な生き方

ホラー注意です。

 

南米のある日。

アリはいつものように巣から出ていくと腹に痛みを感じた。

そこには小さなハエが居てこの痛みの原因のようだった。走り距離を空け何とか難を逃れるといつも通りの業務に戻った。餌を探し、仲間と隊列を組み、時には大きな敵とも戦った。

そういう日々が何日か続いた。調子が悪くなり動きが鈍くなった。心配した仲間が餌を分けてくれたりするので命に別状はなかった。

次の日、そのアリは無性に遠くへ行きたくなった。どうして自分でもそう考えたかよく分からなかったがとにかく誰も仲間のいないほど遠くへ足を運んだ。

 

一息つこうとした次の瞬間、首がぽとりと落ちていた。

しばらく意味も分からず体を動かそうとするが何も起こらない。触覚と顎を空しく動かすがやがてそれもできなくなった。

 

どれくらい経ったのか頭を突き破り中からハエが出てきた。その顔はあの時アリを刺したハエにそっくりだった。

 

 

皆さんは首が落ちるという恐怖感もったことがあるでしょうか?

私は当時乙一さんの『ZOO』という短編集に載っていた「神の言葉」と言う作品でしばらく思い悩まされるようになりました。粒ぞろいの短編集なのでホラーが平気だという方は読んでみてください。

 

首から上と言うのはその人間らしさを表す特に重要な部分であるように思います。生命機能だけでなく理性を管轄する脳があり、その人を誰か識別するのに重要な顔があり、五感の多くが目や耳、鼻、下といった感覚器官に集約されています。

その頭と体をつなぐ重要な経路になっているのが首と言うわけですが、逆を言えばそこを絶たれれば一貫の終わりになってしまうという弱点であることも確かなわけです。

そのため歴史の過程では効率的に生命を終わらすことのできる斬首や首吊りが刑罰の一つとして重要な位置を占めてきました。

 

生物界でもこの首に注目した生き物たちが居ます。その一種がタイコバエです。

そしてそれはある日突然首がポロリと転がり落ちるという衝撃的なシーンが訪れます。

 

その頭の中を覗いてみるとハエの幼虫が巣くっています。このハエはタイコバエと言います。アリの胸に卵を産み付けると、やがてそれが孵化し、幼虫は首を通って頭に到着します。そしてその中である程度大きくなると首を溶かして落としてしまうのです。

そして頭を巣にして、残った脳を食べさなぎになります。普通動物は死んだ動物を食べようとしないので格好の隠れ場所となります。やがてさなぎから成虫が生まれてくるというわけです。頭に入った後に行動を操っているとも言われています。首が落とされる直前のアリは湿っていて緑が豊かな環境を目指して歩き始めるそうです。

 

アメリカでは外来種を退治するために特定の主だけを相手にするタイコバエを導入する方法を試した州もあるそうですが、アリの繁殖力の方が強く根絶までにはいかなかったそうです。

これは普通に考えられることで、ハエも将来の食糧まで食べつくすまで増えれば絶滅するのは目に見えています。そうすればハエの繁殖力はアリより低いのは目に見えていたと思ってしまうのですが・・・・・・。しかし農薬などに頼らない方法を模索するのはとても大事なことだとも思います。

 

あとは人間に寄生して首を落す生き物が誕生しないことを願うばかりです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

マツカサウオ 停電で見つかった意外な特徴

この時期になると気に茶色の松かさ(松ぼっくり)を見かけます。

ちなみに地面に落ちた松ぼっくりはかさが開いていますが、ここに種が入っていました。それらを飛ばし役目を終えたものが地面に落ちてくるのです。ただ落ちるタイミングというものは決まっていないらしく種をすべて飛ばしてしまった後でも気についたままということも珍しくないそうです。

 

ちなみに松を英語でパインと言います。そうあの南国の甘いフルーツと名前が一緒なのです。これは松かさの若い時期の姿とこのフルーツの姿がよく似ているため名前が付けられたのです。だからパイナップルというのは元々松の果実を指していました。

似たものの名前をつけると言った同じような名前のつけかたはキウイとキウイバードン関係でしょうか。こちらはキウイバードが先で、それに似た果実ということでキウイフルーツになったそうです。

 

今回紹介するのは松かさに似た魚であるマツカサウオについてです。

100mまでの海に生息しています。

その姿は松かさのようにも、フルーツのパインアップルのようにも見えます。ただ黄色っぽいので実際にはフルーツに近いような気がします。

全身が硬い鱗に覆われておりその鱗は少しめくれたようになっており縁が黒く目立つようなデザインになっています。鎧武者をほうふつとさせる姿からヨロイウオとも呼ばれています。

固さに特化したためか動きは遅く、岩場に隠れて夜を待ちます。そして夜になったら群れで餌を探しに行きます。

 

実はこのマツカサウオ、顎に発光する微生物を飼っており光ります。

ただそれはマツカサウオが発見されてからもしばらく気づかれませんでした。と言うのもその光る範囲があまりにも小さかったためです。携帯の着信通知くらいの光で緑っぽく輝きます。夜の海ならいざ知らず明るい場所では気づかれなかったのです。

そんなマツカサウオの特技があきらかになったのは1914年のこと。魚津水族館が停電になってしまった際に展示されていたマツカサウオが光っていることが分かったのです。それ以前からマツカサウオは確認されていたのですがわざわざ暗いところにおいて眺めるという人いなかったようです。

 

ただ今でも何をするために光っているのか詳細な理由は分かっていないそうです。

あなたが何気なく見ている生き物も暗闇で観察すると、まだ誰も気にしていなかっただけで実は光っていたりするかもしれません。

 

 

出典:WEB魚図鑑 マツカサウオより URL: https://zukan.com/fish/leaf74773

 

また美ら海水族館が運営している美ら海だよりではマツカサウオの貴重な発光している写真が見られます。【マツカサウオ、本当に光ってる?】 | 美ら海だより | 沖縄美ら海水族館 - 沖縄の美ら海を、次の世代へ。- (churaumi.okinawa)

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ハルキゲニア② どっちが上でどっちが下!?古生物学者も頭を抱えた生物

この記事は

takenaka-hanpen.hatenablog.com

の続きです。前半がまだの方はこちらをご覧ください。

 

それではハルキゲニアの変遷を追っていきましょう。

1970年代になると新しい属としてハルキゲニアの名前がつきます。実はそれまでは既に存在していたカナディアの仲間だと思われていたのですね。ここから奇妙なハルキゲニアの姿の予測が始まります。

7対の鋭利な方を下にして、10本の触手を上手く使って口に食べ物を運ぶと考えられていました。どうしてこうなったかと言うと化石の状態が悪く10対あったはずの触手が1本ずつが10個並んでいると思われていたためです。

妙に尖った足だけど、さすがに10本の触手が下ではないだろうと予想されていたわけですね。身体の先端には丸い方と細長い方があったのですが丸い方を頭としておりました。

 

すると1990年代、中国で仲間の化石が新たに発見されました。すると背中だと思っていた方の触手は対になっていることが分かりました。よく見ると爪もあるし、じゃあやっぱりこちらの方が脚に見えるということで上下が反転します。

それどころか発見された化石には頭部の丸い部分がなかったため、以前発見された化石で頭と言われている箇所に疑問が出始めます。

最終的に2015年に今までしっぽだと思われていた部分に目がついていたり、歯の痕跡があることが判明しました。

 

つまりハルキゲニアは発見当初の予測とは上下反転、前後反転と言う姿が正解であったことになったのです。

ここまで姿が変遷しているのはまさにハルキゲニア(幻惑と言う名前)の面目躍如であったと言えるのではないでしょうか。

 

カンブリア紀はハルキゲニアだけでなくオパビニアやアノマロカリスなど一目見たら忘れられないような造形をした生物の宝庫です。今までの進化の法則を無視したかのような創造性豊かな生物相からカンブリア爆発と呼ばれたりします。

深海図鑑などが好きな方は古生物学は非常に面白い分野だと思います。多くが絶滅してしまったのが残念です。

 

おすすめの本のリンクを貼って終わりにしたいと思います。

ありがとうございました。

 

出典:『カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編』土屋健著 p.65

●『ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語』スティーヴン・ジェイ グールド著。リンク:https://amzn.asia/d/fRkBeKx

意味が分からない生き物群がいかにして見つかり受容されたのかを追える古典的だけど色褪せない名著。

 

●『カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編』土屋健著。リンク:

https://amzn.asia/d/1m2frPY

新書なのだがカラーで美しい。今でも海に潜れば会いに行けるのではと思えるくらい没頭性があった本。古生物の最新の知見?が得られるのも嬉しい。最近新生代篇が出た、もちろん買った。

 

ハルキゲニア① どっちが上でどっちが下!?古生物学者も頭を抱えた生物

古生物はお好きでしょうか。

古生物とは遠い過去の時代に存在していた生物のこと。

主に生存していた地質時代によって分類されます。代表的な地質時代と言えばジュラシックパークのタイトルにも使われた中生代ジュラ紀だったりするでしょうか。ちなみに現在は新生代の第四紀、完新世ともいわれています。

ドイツ人化学者パウル・クルッツェンとアメリカ人生態学者ユージン・ストーマーは現在をさらに人新世(ひとしんせい、じんしんせい)と呼んではどうかとも言っています。人が地球へ与える影響が大きくなりすぎたという時代区分ですね。

 

さて古生物ではそのほとんどが化石から発掘された生物の痕跡を元に知見を集めていきます。残りやすいのは骨や固い部分で他は崩れたり腐ったりして残っていないことがほとんどです。なので古生物学者は数少ないヒントからその生物が一体どのような暮らしをしていたのか、どういう姿であったのかを推理しなくてはならないのです。

細心の注意を払ってこの予想はなされるのですが、それでもその推測や仮説が間違っていることはざらにあります。新しい発見によってそういった仮説は少しずつ正しいものへと更新されていくのです。

 

そんな古生物の中でもとりわけ学者たちを翻弄したのが今日紹介するハルキゲニアと言う古生物です。全体の復元図があったにもかかわらず最初に「これで行こう」と言われた姿から前後どころか上下まで変わっていったというから驚きです。

 

ハルキゲニアは5億年ほども前のカンブリア紀に生息していた古生物です。

カナダのバージェス頁岩から発掘されました。この場所は当時はまだ知られていなかった生物の化石が一斉に見つかった場所で今までの生物とは明らかに異質で奇妙な生物がたくさん出てきました。その中でもひときわ異彩を放っていたのがハルキゲニアだったわけです。名前もhallucinatio(幻覚)に由来します。

 

その姿ですが全長は1cmから5cmほどの大きさです。説明が難しいのですが、細い身体なので……まずは足のないミミズを想像してください。

そこで一方に7対の突起を生やします。こちらの突起は先が鋭利です。

そしてその反対側に10対の突起を生やします。こちらは最初の3本は短くひょろひょろしており、その他は長めで先にかぎ爪があります(種によっては爪はなかったりします)。それだけの生物ですがこの上下反転しても左右反転してもなんとかなりそうな姿は学者たちを幻惑させたわけです。

 

長くなりそうなので、続きます。